【運転免許証】マイナ免許証への一体化、ちょっと待って!メリットとデメリット、⚠️注意点

ことり
ことり

運転免許証の更新ハガキがきました!

2025年3月24日から、マイナンバーカードと、免許証を一体化する「マイナ免許証」が始まったので、それを検討したところ・・・

そのマイナ免許証 切り替え、ちょっと待って!

ことり
ことり

マイナ免許証のメリットは確かにあるんです!

しかしながら、切り替えのタイミングなど落とし穴があるので、それをシェアしたいと思います

まずは、メリットから・・

マイナ免許証【一体化】のメリット

① 【更新時 手数料が最安】オンライン講習を受けられる

・更新にかかる時間も短縮できる

都合の良い時間と場所で講習を受講できる♪

⭕️優良運転者、一般運転者の人のみのメリット

❌違反・初回はオンライン講習を受けられない

警視庁のHPより
ことり
ことり

オンライン講習200円は安いし、便利ですね〜

②変更時【手続が1箇所ワンストップサービス

・住所・本籍・氏名に変更が生じた場合、役所への手続きをすれば、警察への届出は不要

ことり
ことり

ただし、ワンストップサービスを受けるには、以下の手続が必要です

必要な手続は2つ✌️

・警察で署名用電子証明書と免許情報を紐付けること

・マイナポータルとの連携手続を行うこと

ことり
ことり

なるほど〜マイナカードと免許の2枚持ちが1枚になるメリットもあるし、良いな〜と思ったんですが・・・

意外な落とし穴💦

デメリットと注意点!

⚠️紛失した場合は、2箇所へ行かなくてはならない

マイナンバーカードの再交付手続は警察施設ではできない!

住所地の自治体窓口等でカード再交付を受けた後、運転免許試験場に行く必要がある

⚠️マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されない

免許情報アクセスには、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用する必要がある

切り替えのタイミングに注意⚠️

現行システムでは2度手間になる😱

マイナンバーカードを更新したら、リセットされてしまう!!

一体化の手続をやり直しが必要⤵️ しかも手数料¥1500もかかる

ことり
ことり

現行システムでは、運転免許の情報は引き継がれないというのが、何とも残念です😭

システムの改善は、2025年秋の予定だそうです💦

【結論】マイナンバーカードと運転免許証の2枚持ちを選択

ことり
ことり

とりあえず普通に運転免許証を更新することにしました!

まとめ⭐️マイナ免許証一本化のメリットとデメリット

❤️メリットは、更新手数料の安さ&オンライン講習の利便性、簡素な手続き

⤵️デメリットは、

・紛失した場合は、2箇所へ行かなくてはならない 

・マイナンバーカードの券面には、免許情報(免許種別、有効期間など)が表記されない 

・現行システムでは2度手間(マイナンバーカードを更新したら、一体化の手続をやり直しが必要⤵️)

ことり
ことり

個々の状況に応じて、マイナ免許証のみ、別々に持つ、マイナ免許証と免許の2枚持ちを選択するのがいいかも知れませんね

 


ランキングに参加しています よろしければクリック&応援お願い致しますm(__)m ↓↓↓ こさんぽ 日和~少し時間ある? 何かいいコト見つけよう! - にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村